オススメです!とくしま創業塾

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【とくしま創業塾】

 

今年も、開催されます。

とくしま創業塾パンフレット(基礎・応用講座)表面(PDF形式)

とくしま創業塾パンフレット(基礎・応用講座)裏面(PDF形式)

 

創業について学ぶ塾です。

昨年、はじめて参加させていただきました。

約3ヶ月間の受講でした。

参加の動機は、、、

 

◎創業のための基礎知識を学ぶ

◎仲間をつくる

の、2点でした。

 

最初、案内パンフレットを見たときに、

「仲間をつくる」

という言葉が、とても印象に残りました。

だから、すぐに申し込みました。

なぜか??

 

起業家や経営者は孤独である

 

と、いろいろな場面で見聞きしていたからです。

参加した結果、、、

 

熱い仲間が、たくさんできました!

 

創業の楽しさや困難を共有できる、かけがえのない仲間です。

塾が終わった現在でも、定期的に勉強会や飲み会をして仲間が集まれる環境をみんなで作っています。

刺激を受けたり。。。

パワーをもらったり。。。

学びがあったり。。。

 

自ら行動すれば、孤独にはならない!!

 

これが、最大の学びだったかもしれません。

 

仲間ができた!!

 

これが、最大の財産です。

 

 

 

P.S.

 

今日で、子どもたちの夏休みが終わります。

たくさん遊んで、良い思い出ができたみたいです。

 

 

【最後に一言】

 

応援しあえる仲間は財産!

長生きは、悪いことなの!?

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

【長生きしては申し訳ない気分になる】

 

介護を受けている女性から、聞いたことがあります。

「なぜ、そう思うのですか?」

と、聞くと、、、

 

「介護の大変さや、高齢者の医療費がかかりすぎることばかりが大きく取り上げられるから」

と、言われました。

「長生きも、ほどほどにしてください」

と言われている感じがするとのことでした。

これでは、元気に生きようとする活力も萎えてしまうだろうなあ…。

 

僕たちにしても、

何気なく言った一言が、高齢者の皆さまを傷つけていることもあるかもしれません。

 

高齢者の立場になって、考えてみること。

 

高齢者の皆さまに、前向きに生きてもらうためのサポート。

 

これらが、必要となってくるのではないでしょうか?

『長寿を心から喜んでいただきたい!』

 

この理念を胸に、しのはらさんは今日も高齢者の皆さまの日常生活をサポートさせていただきます。

 

 

 

P.S.

 

今日は朝から大忙しです。

お仕事ができ、幸せです!

 

 

 

【最後に一言】

 

前向きに、元気に長生きしてほしい!!

ひとりでは入院できない

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【入院のつきそい】

 

おひとり暮らしの女性から、ご依頼をいただきました!

ありがとうございます!!

内容は、、、

 

自宅から病院まで福祉タクシーによる搬送と、病院に到着してからのつきそいです。

歩けるのですが、荷物がいくらかあるためひとりでは行けない。

入院の手続きや荷物運びも手伝ってほしいとのことでした。

 

身内は、近くにお住まいのようです。

でも、、、

 

「頼むのに気を使ってしまう」

みたいです。

身内の方も何かとお忙しいですし。

 

その気持ち、よくわかります。

 

高齢者の方は、ひとりではできないことが年々増えてきます。

だからこそ余計に、

家族には迷惑をかけたくない。

その思いが、強くなってくるみたいです。

身内ではなく、対価を支払ってプロに頼む。

その方が、いろいろわがままも言えて気が楽です。

と言われることも多いんです!

 

やりたいことがあるけれど、、、

 

ご家族には迷惑をかけたくないので頼めない。

ご家族が遠方に住んでいるため頼めない。

ひとりではできないこと、ご家族に代わってサポートさせていただきます!

どうぞお気軽に、ご相談くださいませ!!

 

 

P.S.

 

朝6時から、家族でラジオ体操に行ってきました!

NHKラジオの生放送に参加してきました。

石井町の公園に約1000人、集まっていました。

リハーサルもあったりして、楽しかったです!

 

 

【最後に一言】

 

真心こめて、入院のつきそいをさせていただきます!

なんと!? 9兆円ですよ!!

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【約9兆円ですよ!!】

 

2016年度の「介護給付費」が9兆2290億円でした。

 

bty

 

介護給付費とは、、、

 

ざっくり言うと、介護保険サービスに使われたお金の額です。

すごい大きい額ですよね。。。

介護保険がスタートした2000年と比べて、給付費は2.8倍に膨らんでいます。

日本は超高齢社会。

 

介護や医療にかかるお金は、右肩上がりで増え続けています。

抜本的改革が急務ですが、なかなか進みません。

このままでは、介護保険制度そのものが破綻してしまうかもしれません。

そうなると、、、

 

困る人がたくさんいます。。。

 

介護保険制度だけに頼らずに、柔軟な発想で新たなサービスを創造していくことも必要ではないでしょうか??

 

介護業界の常識にとらわれず、あえて非常識に目を向けてみることで、何か新たなヒントが見つかるかもしれません。

 

僕は、、、

 

「高齢者のための何でも屋」

として、

「高齢者のための生活支援サービス」

を通じて、

介護業界の非常識に挑戦していきたい!

 

と決意して、起業しました。

 

介護保険だけでは、高齢者が抱えている問題をすべて解決することはできません!

 

かゆいところにも、手が届く。

 

そんな存在でありたいのです。

 

 

 

P.S.

 

妻の実家に帰省していた家族が昨日、帰ってきました。

ひさびさの再会!

今夜は、自宅で花火大会♪

 

 

 

【最後に一言】

 

新サービスを創る!!

 

必死の、しのはらさん!!

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【学会に参加しました】

 

昨日、徳島大学にて「第2回徳島県地域包括ケアシステム学会」

が、開催されました。

 

bty

 

地域包括ケアシステムって??

 

高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、医療や介護等の様々な事業者が一体となって、地域で高齢者を支えていこう!

という仕組みです。

厚生労働省が、推進しています。

 

『高齢者の生活支援サービスの必要性と今後の展望』

をテーマに、ポスターを作成し発表させていただきました!

 

bty

 

多くの来場者の皆さまが、僕が行っている高齢者のための生活支援サービスに関心を持ってくださり、次々にご質問をいただきました。

「料金は?」

「この事業を始めた動機は?」

「何人で、やっているんですか?」

 

動機とか。。。

想いとか。。。

必死になって、しゃべりました!

たぶん、熱苦しかったと思います。

 

「こんな問題を解決できるサービスがあるんですよ~」

ということをひとりでも多くの方に、

知ってもらいたい!

 

それが、僕がこの学会に参加した動機です。

緊張もあり、すごく疲れました。

でも、素敵な出会いがありました!!

 

学会に参加するのは初めてで不安もありましたが、

チャレンジして良かったです!!

これからも、どんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。

 

 

 

P.S.

 

この学会への参加をすすめてくださった、徳島県作業療法士会の岩佐英志会長さんに感謝です。

ありがとうございました!

 

 

 

 

【最後に一言】

 

やってみないことには、分からない!

「新町ショップ」開店準備中!

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【新町ショップ】

 

徳島市の東新町を盛り上げるために!

普段は東新町以外の地域で活動している、異業種のメンバーが集まってイベントを開催します。

今ではさみしくなってしまった東新町商店街の空き店舗をお借りして、お店をオープンします。

その名は、、、

 

新町ショップ♪

 

オープニングは、

9/17(月) 敬老の日

午前9時~

 

です。

 

 

お子さまから、おじいちゃんおばあちゃんまで。

様々な世代が楽しめるブースを、数多くご用意しております。

 

楽しいイベントにします。

 

bty
bty

(只今、準備の真っ最中です)

 

僕が子どもの頃は、映画を観るために住んでいた脇町からJRで1時間かけて行ってました。

今とはちがい、人通りがあり賑やかで、それはそれは楽しい場所でした。

昔賑わった東新町を盛り上げるためにも、ぜひ、遊びに来てくださいね!!

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

P.S.

 

近くの神社へ、台風後の清掃作業に行ってきます!

 

 

 

【最後に一言】

 

ひとりではムリでも、みんなで力を合わせればできる!!

はじめての学会発表(緊張します)

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【学会で発表する意義】

 

「徳島県地域包括ケアシステム学会学術集会」

で、発表をさせていただきます。

 

bty

 

内容は、、、

 

「高齢者に対する生活支援サービスの事例について」

です。

 

僕が考えている、学会発表の意義とは、、、

 

自分が行っている活動を、多くの方に知っていただけること。

他者の意見を聞けること。

 

です。

 

生活支援サービスの事例や傾向とともに、僕自身の想いを伝えたい!!

 

8月26日の発表に向けて、資料作成の真っ最中です!

 

bty

 

学会での発表。

経験したことが、ありません。。。

勝手もよく分からないまま、準備を進めています。

(本当に、こんなのでいいのかなあ・・・って、思いながら)

当日は、恥をかくかもしれません~。

 

でも、、、

 

 

チャレンジすることが、大切!!

 

ですよね??

せっかくいただいたチャンスなので、

精一杯やってみます!

 

 

 

P.S.

 

また、台風が来てますね。

今日の夕方は、子どものプールレッスンの日。

あるのかなあ??

 

 

 

【最後に一言】

 

はじめての学会発表に、チャレンジ!!

 

石井町の「和み(なごみ)プラザ」

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

【和みプラザ】

 

「一般社団法人 働く女性のサポートセンター」

さんが運営する、石井町にある地域交流スペースです。

(連絡先:090-9554-2743)

 

bty
bty

 

先日、見学させていただきました!

すごく落ち着ける雰囲気で、しかもキレイです!

 

しのはらさんは、、、

 

「高齢者のための何でも屋」

として、地域の高齢者の日常生活を支援するための活動をしています。

高齢者がいきいきと暮らすために、コミュニティは欠かすことができません。

人が集まれる場所。

人が交流できる場所。

 

「和みプラザ」が、

その役割を果たしてくれます!

高齢者向けのイベントにも利用できそうですね。

 

石井町にこのような施設ができ、たいへんうれしく思います。。。

 

今、石井町が熱いんです!!

 

 

P.S.

 

高校野球。

熱戦が多く、見ごたえがありました。

大声で校歌を歌う姿に、感動しました!!

 

 

 

【最後に一言】

 

石井町の地域交流スペース

「和みプラザ」

「花みずきさん」と「いろはさん」

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

 

「シニアエステ」

 

文字通り、シニアのためのエステです。

徳島市南島田町にある

【痩身・美顔処 いろは】

さんの新サービスです!

いつもお世話になってます!

 

先日、徳島市東吉野町にある

【デイサービスセンター花みずき】

さんに行き、利用者さんにシニアエステを体験していただきました。

 

bty

 

今回は、ハンドマッサージです!

「すごく気持ち良かった」

「手が、ツルツルになった」

「手が、あったかくなった」

などなど、、、

 

たくさんのご感想をいただきました!

ありがとうございました!!

 

80代や90代の女性が多かったのですが、皆さん、、、

 

お化粧をしていたり。。。

きれいな洋服を着ていたり。。。

 

いくつになっても、キレイでいたい!!

その気持ちに、少しでも貢献できたらいいなあ。

 

これからも、いろはさんとともに

「シニアの美容」

 

に、貢献していきます!!

 

 

 

P.S.

 

窓を開けて寝ているのですが、今朝は肌寒かったです。

夏も、あと少しですね。。。

さみしいなあ。

 

 

【最後に一言】

 

シニアエステを広めたい!!

大人にも夏休みを!!

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

やりたいこと実現サポーターの、篠原一志です。

「お盆も、お仕事でした」

 

(ご依頼くださり、本当にありがとうございます!)

お仕事の内容はというと、、、

 

病院を受診される患者さんを福祉タクシーで搬送させていただいたり。

病院を受診される患者さんの、つきそいをさせていただいたり。

すべて、病院受診に関するお仕事でした。

 

お盆期間中でも診察している病院って、多いんですね。。。

官公庁も、通常通りですよね。

3~4日くらいは、夏休みにしてもいいんじゃないかなあ~。

って、思いました。

まあ、特に医療・介護業界は現実的に難しい点が多いとは思いますが。。。

 

お盆や年末年始くらいは、まとまった休みをとって、、、

 

 

普段行けない場所へ行ったり。

普段できないことをやったり。

おもいっきり、遊んだり。

 

大人も遊びたい!!

 

 

ですよね??

 

 

P.S.

 

小学2年生の長男が、お盆に県外の親戚の家にひとりで行ってました。

すごいなあ。。。

これも、夏休みならではの体験ですよね!!

 

 

 

【最後に一言】

 

遊びと仕事の両立!