年金プラス『あれ』が必要!!

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

【あれです!あれ!!】

 

 

先日、金融庁が年金に関する指針案を発表しました。

 

 

 

いろいろなことが書かれていたのですが、

 

 

一言で言うと、、、

 

 

 

 

 

 

 

老後は、年金だけでは足りないので、自分の貯蓄を切り崩しながら生活してください。

 

 

ということです。

 

(簡単に言うと!です)

 

 

 

いわゆる、

 

『自助』ってやつです。

 

 

これが、『あれ』の答えです!

 

 

 

 

この内容には、様々な声がSNS上でもあがっています。

 

 

サッと見渡してみて、いちばん多かった声がこれかな~?

 

 

 

 

 

 

「将来まともにもらえそうにもない年金、もう払わなくていいようにしてください。

その分のお金は、自助(貯蓄)にまわしたいので。」

 

 

 

 

「年金制度の破綻を国が認めた」

 

 

という声もありました。

 

 

 

 

少子高齢化が最たる原因なんでしょうけど、

 

 

もう、この流れは止められそうにありません...😢

 

 

 

 

このニュース、皆さんはどのように感じましたか??

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

明日は民宿『旅の途中』で

午前は、ブログ勉強会が開催されます♪

午後は、夏のBBQイベントに向けての試食会があります♪

いずれも、楽しみです😊

 

 

 

 

【最後に一言】

 

将来が不安だから、消費も上向かないですよね。。。

僕たちは○○○世代!!

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

【みんな、苦労してました...】

 

 

現在35~45歳の人は、

 

『就職氷河期世代』

 

と、言われています。

 

 

しのはらさんも、まさにこの世代!

 

 

この世代を重点的に支援していこう、という記事が載っていました。

 

(日本経済新聞 5/30より)

 

 

学生時代、就職の内定がもらえずに苦労している同級生がたくさんいました😣

 

特に、女性が就職難だったことを記憶しています。

 

 

完全に、

買い手市場

 

 

でした。

 

 

 

記事によると、この世代の90万人以上が今もフリーターもしくは働いていない状態だそうです。

 

引きこもりの人も、多いんだそうです。

 

 

バブル崩壊後の不況のあおりを、まともに受けてしまった世代。

 

あの時の深刻な就職難が、今なお尾を引いているみたいです。

 

 

 

まだまだ働き盛りの年代だし、

 

何と言っても45歳前後は団塊ジュニア世代で、数が多い!

 

 

有効な支援事業になることを期待します。。。

 

 

 

同世代の皆さん!

不況しか、知りませんよね??

 

 

 

 

 

P.S.

 

今日の夕方も、子どもたちとプールに行きます!

 

泳げないけど😅

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

バブル期を、社会人で経験してみたかった(T_T)

仕事よりも、優先すること✨

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

【なんと、3年間の離職者数が!!】

 

 

会社経営している知り合いがいます。

 

離職者数を聞いて、驚きました。

 

なんと、、、

 

 

 

この3年間で、、、

 

 

 

 

ひとりも退職していないのです!!

 

 

 

「その要因って、何だと考えてますか?」

 

すかさず、聞いてみました。

 

 

 

知り合いからの返答。

 

 

 

「仕事よりも、プライベート・家族を優先すること」

 

 

会社の方針だそうです。

 

 

創業して数年は退職者数が多くて、何かを変えなければとの思いで、この方針にしたのだそうです。

 

 

 

産休、育休、介護休暇、旅行などで長期の休みをとる。

 

 

子どもが体調を崩したら早退する、休む。

 

 

プライベートなことで休みをとりやすい環境作りに、取り組んできたとのことでした。

 

今では、特定の社員だけじゃなく、全員がプライベート優先で休みをとっているとのこと!

 

 

そうなると、

 

お互いさま

 

 

とか、

 

 

助け合おう

 

 

という雰囲気に、自然となってくるのかもしれませんね😊

 

 

不公平感も、生まれにくいのかも♪

 

 

あと、、、

 

 

 

 

 

「お給料は特別良くもなく、フツー」

 

 

って、言ってました。

 

 

プライベートなんかどうでもいいから、とにかく高い給料がほしい!

 

社員にそのような人がいたら、退職者ゼロとはいかなかったかもしれません。

 

 

面接時に、どんな会社なのかをきちんと説明していた。

 

ミスマッチが起こらなかった。

 

 

これが、重要なのかもしれませんね😊

 

 

 

プライベート、大切にしていますか??

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

まもなく梅雨入りか。。。

洗濯担当にとっては、悩ましい時期😥

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

人を大切にする!!

介護する。仕事する。何年も続く。

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

【介護とお仕事】

 

 

昨日のブログで、介護の平均期間が4年7ヶ月とお伝えしました。

 

 

では、家族の介護をしながら仕事をしている人の割合は?

 

 

 

 

 

21%

 

 

約5人に1人の割合です。

 

超高齢社会を反映した数字だと言えます。

 

この先、さらに上がっていくと思われます。

 

 

また、

「どう対応すべきか分からない」

 

と答えた経営者は、25%にものぼるそうです。

 

 

対策をしないと介護離職が増えるとわかっていながらも、なかなか具体的な手を打つことができない😣

 

そんな会社が、多いのかもしれませんね。

 

 

 

柔軟な勤務時間。

 

在宅勤務の導入。

 

介護休暇の整備。

 

 

待ったなしの、対策が必要です!

 

 

 

家族の介護をしながらのお仕事、想像しただけで大変さが分かりますよね??

 

 

 

 

 

P.S.

 

昨日の夕方、子どもとキャッチボールをしました。

右肩が痛い。。。😥

 

 

 

 

【最後に一言】

 

働き方の選択肢が増えてほしい!

 

介護をする期間、平均どのくらい??

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

【介護の平均年数は?】

 

 

自宅での介護。

 

平均して、何年に及ぶと思いますか?

 

 

なんと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

4年7ヶ月です!

 

(生命保険文化センター調査より)

 

 

仕事と介護を両立されているご家族も、数多くいらっしゃいます。

 

 

あくまでも平均ですが、

4年7ヶ月ものあいだ、仕事と介護を両立させるって本当に大変なことです。

 

だから、介護離職される方も多いんですよね。。。😥

 

 

介護保険サービス。

 

介護保険を使わないサービス。

 

どんなサービスがあるのか情報収集し、可能なかぎりサービスを利用する。

 

サービス事業者に任せられるところは、任せてみる。

 

 

ご家族の時間を作るために。

 

ご家族にも、休息は絶対に必要です。

 

 

でも、、、

 

 

 

「子どもである自分が介護しないと!」

 

抱え込んでしまう方も、少なからずいらっしゃるんですよね。

 

 

 

介護が4年7ヶ月、ご家族の体調面も気がかりですよね??

 

 

 

 

 

P.S.

 

今週で、5月も終わりですね。

GWがあったからなのか、とにかく早い!(^^;

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

休むのは、悪いことじゃない!!

いいでしょ!?こんなスナック✨

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志のブログ。

 

 

 

【介護付きスナック!!】

 

 

女性介護士が、ママです👩

 

 

お酒も飲めます🍺

(事前に、家族の承諾が必要)

 

 

カラオケ歌えます🎵

 

 

血圧も、測ってくれます(^^)

 

 

そんなパラダイスが、群馬県にあるそうです。

 

 

おじいちゃん、そりゃ行きますよ~(^_^ゞ

 

 

介護付き民宿『旅の途中』でも、お楽しみいただけますよー!!

 

 

 

いくつになっても、居酒屋とかスナックとか行きたいですよね~??

 

 

 

 

 

P.S.

 

明日の夜は子どもたちと、野球の試合を見るために徳島市へ行きます!

甲子園じゃなくて、ごめんね。

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

盛り場が、元気にしてくれる!!

 

コツコツが、勝つコツ!!

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志です。

 

 

【反応が...】

 

 

年間の観光宿泊者数で全国最下位の常連、徳島県。

 

(日本経済新聞 5/23より引用)

 

 

介護付き民宿『旅の途中』🍀

 

徳島県の観光にも貢献したい!

と、考えています。

 

 

GWにご宿泊いただいたお客さま。

 

徳島市のイベントに参加したり。

お店で、食事したり。

お店で、買い物をしたり。

JRを利用したり。

地域の入浴施設を利用したり。

 

金額としては、小さいのかもしれません。

 

でも、、、

 

 

 

 

お金を使ってくれています!

 

 

必要なもの、価値のあるものにはお金を使ってくれるんです。

 

 

安心して泊まれる宿をご提供することにより、県内観光に貢献することができます。

 

観光スポットに行くための移動支援、同行支援もできます。

 

 

今、旅の途中では見学説明会を開催しています。

 

ひとりでも多くの方々に、宿のことを知っていただきたいからです。

 

 

先日、ある役所の観光課へ見学説明会のご案内にお伺いしました。

 

地域の観光に貢献したいという想い、貢献できた事例などをお話しました。

 

役所とも、連携していきたいからです。

 

 

 

 

冷ややかな反応でした…😅

 

 

「県内の観光、地域の産業を盛り上げていこうという気概がないのかな?」

 

って、正直感じました。

 

 

 

でも考えてみると、民宿としてはまだまだ実績も足りないし、認知度も信頼度も低いはずです。

 

 

「あそこの民宿、なんかワイワイと楽しそうにやってるよな」

 

 

そんな口コミが徐々に広がるようになれば、官民一体となった取り組みにも発展していくのかな?😊

 

 

各事業者単独の力では到底足りないので、官民問わず、業種問わず、みんなで連携して観光につながるサービスを創ることができたら、おもしろいだろうな~。

 

そのためにも、コツコツと努力を重ねていかないと。

 

 

 

 

いつまでも全国最下位では、さみしいですよね??

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

来月も、やりますよ!

見学説明会♪

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

人に来ていただける民宿をつくります!!

さすがです!高知市🔥

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志です。

 

 

【高知市の取り組みをご紹介♪♪】

 

 

『介護職カフェ』

 

 

高知市介護保険課が企画・開催しているんだそうです。

 

(日本経済新聞 5/22より引用)

 

 

『認知症カフェ』など介護サービスの利用者やその家族が集まり、日々の悩みを共有する場所づくりは進んでいます。

 

でも、介護職として働く側の集まる場所って少ないです。

 

だからこそ、高知のように自治体と働く側が連携して介護の質を高めよういう動きは、とても珍しいと思います。

 

 

介護職カフェには、、、

 

介護職員、介護の仕事を志す学生、介護事業経営者、施設長など管理職、自治体職員などが集まるんだそうです。

 

そして、みんなで話し合い、より良い働き方を目指していく。

 

いいですよね✨

 

 

利用者側のコミュニティだけじゃなく、働く側のコミュニティも作る。

 

民宿『旅の途中』でも、同じようなことをやっています。

 

福祉従事者や福祉に興味のある方に泊まっていただき、悩みを相談したり、情報交換したり。

 

少しでも、気づきを得たり、元気になってもらえたらな~って。。。

 

 

 

介護職カフェ。

 

徳島でも、やってみようかな😊

 

 

来ていただけますか??

 

 

 

 

 

P.S.

 

昨日は、ビート板を使って100mも泳ぐことができました!

息子のコーチングのおかげ!?

 

 

 

 

【最後に一言】

 

コミュニティは、最強!!

ホリエモンの本から、学んだこと✨

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志です。

 

 

【学んだことを、実践しました!】

 

 

介護付き民宿『旅の途中』🍀

 

『第1回 見学説明会』

 

開催できました✨

 

 

dav

(午前の部、10名のご参加)

 

 

dav

(午後の部、8名のご参加)

 

dav

 

 

時間がなくて十分なお知らせもできていなかったのですが、たくさんの方々にご参加いただきました。

 

ありがとうございました!

 

 

 

スケジュールに余裕がなくて、準備も不十分で、来月の開催という選択肢も頭をよぎりました。

 

 

でも、、、

 

 

 

『100%の準備で、来月開催』

 

 

よりも、

 

 

『50%の準備で、今月開催』

 

 

を、選択しました。

 

 

 

『早さ』と『行動すること』

 

 

これを優先しました。

 

 

 

結果的には、大成功だったと思います(*^^*)

 

 

お客さまと宿の使い方について、たいへん有意義な話し合いをすることができました。

 

 

1回やってみて、大きなヒントも得ることができました。

 

 

来月は、さらに準備をして良い見学説明会にしたいです。

 

 

準備がカンペキじゃなくても、まずはやってみること!ですよね??

 

 

 

 

 

P.S.

 

今日の夕方、子どもたちとプールに行ってきます!

僕は泳げないので、息子が教えてくれるんだそうです(^^;

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

『100%の準備で来月』

よりも、

『50%の準備で今月!』

○○○○ランキングを発表します!!

 

 

『つきそい』といえば、、、

しのはらさん!!

外出サポート専門家、篠原一志です。

 

 

【徳島県の空き家率は・・・?】

 

 

空き家の数が、どんどん増えています。

 

 

新聞の記事によると、、、

 

 

 

空き家が増えている理由は、はっきりしていて、

 

人口が減少して需要が伸びていないのに、大量の住宅建設が続いているからだそうです。

 

 

供給過剰だから、老朽化が著しい空き家には誰も見向きしなくなる。

 

 

と、書かれています。

 

 

中古住宅市場も、活発ではありませんし。。。

 

 

 

空き家率ランキングを見てみると、、、

 

 

 

 

 

 

なんと、、、

 

 

 

 

 

 

徳島県は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

全国4位の、19.4%!!

 

 

四国4県は、トップ10にすべて入っています(^^;

 

(徳島県は、四国No.1の空き家率!)

 

 

 

 

介護付き民宿『旅の途中』🍀

 

空き家をリフォームして、民宿として再利用しています(*^^*)

 

このように、空き家の有効活用がもっと増えてくれば、いいんでしょうけど。。。

 

 

 

あなたのまわりにも、空き家増えてきてませんか??

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

今日は、子どもたちはバス遠足です♪

何より、晴れて良かった!!(^^)

 

 

 

 

 

【最後に一言】

 

人口減少に歯止めが効きません!