鬼滅の刃にハマっている
篠原一志です。

挑戦者を応援するYouTubeチャンネル。
小さい一歩を踏み出そうとしている人に、ぜひご覧いただきたいです!
https://www.youtube.com/channel/UCBoUve8v7Woa18SrzuyzFiw
介護タクシーを利用できる人は?
〇要支援・要介護認定を受けている人(介護保険が使える人)
〇障害者手帳を持っている人
〇公共交通機関を使って、ひとりで移動することができない人
ざっくり、カンタンに言うとこんな感じです。

介護タクシーは正式名称ではありません
正しくは、、、
一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)
といいます。
(カタい!!)
福祉に限定されているため、一般の人を乗せることができないんですね。
なので、通常のタクシーのように駅前で待機して人を拾うことができない!
このへんが、通常のタクシーとの大きなちがいですね。
福祉輸送に限定されているため、運輸局への事業所登録時に提出する書類なんかも通常のタクシーに比べると、かなり少なくてカンタンなんだそうですよ。
(それでもたくさんの書類が必要で、タイヘンだったけどなあ。。。)

介護タクシーに、家族は同乗できるの?
乗客のなかにひとりでも介護タクシー乗車可能の人がいれば、大丈夫です。
例えば、要介護認定を受けているお母さんにつきそって、娘さんも乗る。
これは、OKです。
娘さんプラスお孫さんも乗る。
これも、OKです。
家族もいっしょに乗りたいというニーズは、結構ありますね~。
ちなみに、家族じゃなくて友だちとかでもOKです。

しのはらさんの介護タクシーは、車いすに乗ったままでも乗車できます。
だから乗り降り時の負担も軽減できて、安心安全に外出をしていただけます。
外出サポート専門家として、今日も、外出で困っている人に貢献します!

人生は一度きり!
人生は挑戦の連続!
【本日のまとめ】
一般タクシーは、誰でも利用できる。
介護タクシーは、利用者に条件がある。